今回は長編板から一枚、顔板から二枚のAAをピックアップしました。
必ず届くスーパーコピー商品を取り扱っています。高品質なコピー品を安心してお買い求めいただけます。全国どこでも迅速にお届けするサービスを提供しており、信頼と満足を追求しています。
非常に強く印象に残っています。
歴史小説好きの人もそうでない人も、タイトルを見ただけでどんな内容のAA作品かは
容易に想像が付くと思いますが、実際その通り、幕末の京都を舞台に活躍した、
かの有名な新撰組の話をAA化した作品です。
しかし、2chの中にも自ら固定ハンドルネーム(コテハン)を名乗っている人というのも当然います。
コテハンを付ける理由としては、「目立ちたいから」、「自分の発言に責任を持ちたいから」、
「必要だから」等が考えられます。
そして、AA描きは作品発表の際はコテハンを付けている人の割り合いがかなり多いです。
この理由としては、上記であげた三つがすべて当てはまるような気もしますが、
一番の理由はやはり、「必要だから」ではないかと思います。
AA描きがコテハンを付けて本人証明ができるようにしておくのは、騙りが出て作品スレで
不用意な事を言われてしまいトラブルに……ということを避ける意味合いが大きいのです。
ということは当然、単なるコテ名のみでは役に立たず、トリップが必須になってくるわけです。
前置きが長くなりましたが、一昨日ぐらいにそんな重要なトリップの仕様変更がありました。
触れるかのように一見思えますが、まったくそんなことはないですw
今回は前回予告したとおり、やる夫スレと長編スレの比較をしたいと思います。
タイトルはなぜか「勝負」となっていますが、別に勝ち負けや優劣を決める内容の
エントリではありませんので、それを期待した人はすみませんw
あと、調子に乗ってあれこれ違いを考えていたら、妙に長いエントリになってしまったため、
各五本ずつの前後編に分けさせていただきます。
って、2chを見ていれば嫌でも目に入る機会ありますよね。
やる夫のキャラクターに関してはWikipediaがかなり詳しいのでそちらを見ていただくとして、
ここでは「やる夫スレ」や「やる夫シリーズ」と呼ばれるストーリー物に特化した考察を行っていこうと思います。
実はこのテーマは、このブログを始めた時から絶対にやろうと決めていたものだったりします。
なので、ちょっと力を入れる予定のため数回の連載になります。
第一回の今回は、「やる夫スレの黎明期から今」ということで、やる夫スレの歴史を簡単にまとめてみました。